Good day!
こんにちは、
ニックネームmeganejiです!
ニックネーム通り、眼鏡をかけた、ただの爺です。
どこにでもいる爺ですので、シンボルに『雀』を使っております。
基本、何時もジャージで頭の体操をしております。
仕事を引退した60代半ばの高齢者が思う事は、何かやらなきゃ! の焦りばかりです。
でも、気持ちがひと段落していて、いつも気付くとポ~っとしちゃっています。
毎日ぼっとしていると、頭もぼ~っとしちゃって、心もぼ~っと幸せになって来て、そのうち記憶もぼ~っとして来るのかなと、薄ら寒くなって来ます。
最近、
結構頻繁に『徘徊老人』の捜索願い放送が、町内の防災放送スピーカーから流れて来るのです。
高齢者の『徘徊』は、もはや町にとって、防災レベルまで達しているのかと思いつつ、身震いをしながらも、取り敢えずPC、取り敢えず、家でも外でも使えるスマホを、と、弄り回してネットを徘徊したりしていたら、こんな記事を作っていました。
いや、悪戦苦闘しています。
どやって、作るの? 状態です。WordPress は簡単にできると聞いたのですが、
用語がわからず、意味がわからず、
ネットで思いっ切りGoo-Goo-lyながら、ここまで来ております。
これぞ、頭の体操、『脳トレ』かや?
で、現役時代は、何していたかと言いますと。
引退前は、某弱小工業系機械メーカーで、役員をやっておりました。
職歴的には営業職⇒開発職⇒SE⇒営業⇒営業技術本部管理職⇒海外事業部管理職⇒役員。
業種的には⇒医療器械商社⇒医療器械メーカー⇒独立⇒挫折⇒外食フランチャイズメーカー⇒工業系機械メーカーです。
機械の特許も幾つか持っておりましたが、退社の際会社に売りました。
2次元図面の頃には、図面、回路図、マニュアル等を作っていた関係上、漫画図等も描いておりましたので、イラスト、挿絵等はモノクロですが下手の横好きです。
手書きの場合は、メモや絵を含めて主に万年筆を使っておりました。
PC関係では、若い頃、98DOSの時代から弄っておりまして、パソ通(PC-VAN会員、後半NIFTYもちょこっと)からwebに移行して来た人間ですが、プログラマーではありません。(息子が元プログラマーだが、前在偉くなり死ぬほど忙しい様なので殆ど交流無し)
暫く趣味のPCから離れている内に、進歩が速くて置いていかれてしまった組です。
根性営業の時代からマニュアル営業の時代を経て、工業系機械メーカー時代に自分の経験からコンサルタント営業を実施してトップセールス(年間2億)を記録、営業技術本部に移り全国営業所と販売代理店の指導をしておりました。
重い鞄を持って、革靴をすり減らしながらバス、電車を乗り継いでの営業経験や、商業バンに部品や工具を乗せて、長距離運転もしながらあちらこちら駆け回って、機械をばらしたり組み立てたりして来た男です。
また、クリスチャン(プロテスタント)では有りますが、高校、大学を通して同時に仏弟子もやっておりました。
出家していたわけではありません。
少林寺拳法(禅宗です)の修業をし、少拳士2段の黒帯を持っている変わり者の男でもあります。
そんなこんなで、大学を卒業してから、40年近くに渡って経験して来た事の少しを切り取って、ここでは趣味に載せたblogを描いて行こうかと思っております。
機会(駄洒落)がありましたら、コンサルタント営業の仕方に関する営業関係のお話も書くかもしれません。
英語に関しましては、大学を卒業して以来、50代まで全く英語の世界とは無縁だった私が、いきなり海外事業部に行く事となり、悪戦苦闘して何とか仕事をやって来た経験がありますので、その時の経験を生かして少し書いて行きたいと思っております。
その頃は、当初1年近くにわたり50万円近い無駄金を自腹で投資して、色々なテキストや講座を受講し、挫折して、最後に知った方法が、最小単語を活用するグローバル英語(グロービッシュ)でした。
通学レベルの主要動詞と短文構文の使い方の勉強と暗記で、会話は出来るという事です。
基本的に使用単語は1500語+αです。
それに自分たちの業界専門用語をドッキングすれば通じるのです。
ネイティブではない者同士の方が、聞き取り易く通じやすいという事も知りました。
母国語以外の英語を使って、お互いにコミュニケーションしようとしておりますので、分かり易いのです。
Blogは、一つに絞った方が、専門性が出てSEO的に有利で、又、書き易くもあるとの事ですが、半分趣味ですので雑記の様に思うまま書いて行こうかと思います。
しかし、どれも自分が体を張って経験して来た事を背景に書きますので、聞きかじりや即席でない本物があると思います。
また、blog記事にもしておりますが、内外のフォンテペン(万年筆)を74本ほど所有するお宅でもあります。
勿論、100均のペンは数に入っておりません。
従って、PETITやプレッピーも数に入れておりません。
入れたら、軽く100を突破して半ばまでになってしまいます=笑=
好きですから!
どんな、blogになって行くかは、まだ不明ですが、
皆さん、
時々、冷やかしにでも見に来て、応援してください。
Best regard