こんにちは! 夏子です。
目次
HUAWEI Media Pad T5で、直ぐ使う個別設定の方法を説明しますね!
★直ぐ使える、お役立ちツールも紹介いたします。余分なアプリをインストールしないで済みますよ。
★SIMの設定方法やSDカードをデフォルトの保存場所にする指定方法も説明します。
★特に説明書には書いていないけど、直ぐに使う重要操作方法に絞って書いて有ります。どこに何があるのか、最初は分からないと思いますので、この記事を参考にして下さい。
初期設定のやり方は非常に簡単です。日本仕様で、最初から日本語になっておりますので、普通の中華タブレットと違って英語ではありません。日本語を読みながら簡単にできますので割愛いたしました。
はい、それでは始めます。
下はホーム画面とアプリの画面です。
黄色い丸は、後から自分でインストールした無料アプリです。
従って、playストアが、最初から入っているのが分かると思います。よって、Google検索も普通に使えます。
勿論Googleアプリも、Gメールも全て使えますので安心して下さい。
上記ホーム画面中央の黄色い矢印が指しているアイコン「端末管理」をご覧ください。
これが、お役立ちツールです。タブレットに必要なユーティリティーアプリを後から入れなくても良いのです。
★最初から、端末最適化アプリが標準装備です。
★バッテリー長持ちアプリも標準装備です。
★なんと、ウイルス保護のセキュリティーアプリも入っております。
無料アプリを入れて広告に悩まされる必要がありませんし、有料アプリを買う必要もありません。
これだけ、アプリを入れても、内部ストレージは2.87GBも余っております。
★200GBのmicroSDカードを増設で入れました。
設定(ホーム画面ギアのマーク)→ストレージで、デフォルトの保存場所をSDカードに設定します。
これからは、アプリも含め、画像ファイルも、音楽ファイルも保存場所を指定しなくとも全てSDカードに保存される様になります。
但し、アプリを入れた場合は、原則、SDカードを出せませんので、ご注意ください。
ですから、その場合は、最初から大きなカードを入れて置く事をお薦めします。
私の場合、アプリは本体に入れて、SDカードはデータだけにしております。この場合は、抜差しが可能です。
★注: microSDカードとnanoSIMカードは、電源を落としてから、セッティングしてください。
トレーの開け方は、説明書をご覧になりながら、付属しております専用のピンを使って開けて下さい。セッティングの仕方は上記写真の通りです。
★nanoSIMカードも入れました。SIMカードの設定方法も解説します。
これは、日本語で書かれておりますので非常に簡単です。
ホーム画面でギアのマークの設定画面を開きます。
- ①赤い矢印を付けました「無線とネットワーク」をタップします。
- ②次にの赤い矢印の「モバイルネットワーク」をタップします。
③「モバイルデータ通信」のスライドスイッチをタップしてONにします。
④先に「優先ネットワークタイプ」をタップし、ポップアップ画面より「4G/3G/2G」を選んでから
⑤「アクセスポイント名」をタップして選びます。
- ★私の場合、BiglobeSIMですので、それを選びます。
皆様方も、契約SIM提供業者を選んでください。
これでおしまいです。後は、モバイルとWi-Fiを自動で切り替えてくれます。
WI-FI環境で、電話回線だけを使う場合は、手動で、「WI-FI」をOFFにすればよいだけの話です。両方立ち上げている場合は、SMSや電話が掛かって来た時だけ反応します。
★因みにこのT5はMICもついておりまして、このまま電話機にもなります。
こいつを使って駅のホームで「もしもし」していたら注目されますよ!!
◎次にBluetooth機器の接続方法を解説します。
①デバイス設定」をタップし
②BluetoothをONにします。次にBluetooth機器の方のスイッチをONにして、接続ボタンを押してください。
③タブレット側で赤の矢印「使用可能なデバイス」に今、接続をONにしたBluetooth機器の名前が出て来ますので選んでください。(ここでは、ペアリングのボップアップ画面が出て来ましたら、「ペアリング」のボタンを押すと、上の青の矢印の列の部分に入り、ペアリング完成となります)
ポップアップ画面です(今ここでは、「書斎」と名付けた、「Google Nest Mini」にペアリングしようとしております)
次、画面設定です。「視力保護」ボタンをタップしてONにします。
ブルーライトをカットしてくれます。時間指定も可能ですが、私は四六時中しております。色設定は、スライド式になっておりますので、好みの色合いになります。
次にスクリーンスリープ設定は、「10分」でスリープが働き、画面が暗くなる。をえらんでおります。
スリープ設定で、「有効にしない」を選ぶ事が出来るのがT5とFireHDタブレットの違いです。
それがおわりましたら、ポップアップ画面が閉じますので、ここの画面で、
◎画面の自動回転をONにしておきます
◎画面の解像度を落として、バッテリーを長持ちさせる事も出来ます。
◎PCとUSB接続する時の操作です
左側の「デバイス接続」をタップしますと、右側の「USB」文字が黒く変わりますので、タップしてください。
USB使用のポップアップ画面が、開きますので「ファイル転送}を選んでください。
これで、PC側にエクスプローラが開き、PC側でファイル操作が出来るようになります。この設定をしないと、PC側にT5は現れません。
★USBケーブルをPCから外す時は、「デバイス接続」画面から「USB」を選び、「●充電のみ」を選んでっ下さい。PC側でエクスプローラが消えますので、それを確認してからUSBケーブルを外してください。
◎その他の、「ツール」は、「Google」アプリをはじめこんなものが標準で入っております。
以上です。
買った人でないと分からない、T5の個別設定と、簡単な機能ご紹介でした。
音楽は、ステレオ再生です。USBを接続して、ドラックアンドドロップで、ミュージックや動画をコピーできますので
T5で持ち歩いて見たり聞いたりすることが出来ます。
HUAWEI メディアパットT5
★長時間スマホやタブレット操作の目の疲れにはこちらを使用して見て下さい。👉 Hot Eye Mask お手軽!
素敵なタブレット生活を始めて下さい。
では、またお会いしましょう。